MIX UPトレンド

気に止まったこと、トレンドニュース、など多岐に渡る情報を定期的に発信していきます。

【サントリーウイスキー】山崎と白州の違いとは?|年数ごとの味・値段・選び方も初心者向けに解説

ウイスキーにちょっと興味が出てきた人なら、一度は聞いたことがある「山崎」と「白州」。どちらもサントリーの代表銘柄で、プレミア価格がつくことでも有名ですよね。でも「何が違うの?」「年数って意味あるの?」と思っている方も多いはず。

この記事では、山崎と白州の違い年数ごとの特徴や価格の理由初心者におすすめの選び方まで、分かりやすくまとめて解説します!

f:id:mskgood55:20250325160256j:image


山崎と白州の違いをざっくり解説|蒸溜所・味・香りが全然ちがう!

同じサントリーが作っているウイスキーでも、山崎と白州は場所も味もまったく違う個性を持っています。

項目 山崎 白州
蒸溜所 京都・山崎(湿潤) 山梨・白州(森林)
味わい フルーティ、華やか、濃厚 スモーキー、爽やか、軽やか
香り ドライフルーツ、バニラ、熟成感 青りんご、ミント、軽いピート
おすすめ ゆっくり味わう ハイボールや軽く飲みたいとき

山崎・白州の年数別の味と香りの特徴を比較してみた

それぞれの銘柄で、ノンエイジから25年までどう違うのかを表で比較してみましょう。

f:id:mskgood55:20250325160438j:image

山崎シリーズの比較

年数 特徴
ノンエイジ フルーティで軽快、初心者におすすめ
12年 濃厚でバランスよく、リッチな香り
18年 ドライフルーツ感、深みと重厚さが強い
25年 シェリー樽の極み。複雑で別次元の味わい

白州シリーズの比較

年数 特徴
ノンエイジ 爽やかでハーブ感、ハイボールに合う
12年 軽いスモーキーさと青りんごの香り
18年 森林を思わせる深い香り、奥行きある味わい
25年 非常に希少。超長期熟成の極み(滅多に流通しない)

 

ウイスキーの「12年・18年・25年」ってなにが違うの?熟成年数の意味を解説

ウイスキーのボトルに書かれている「12年」や「18年」。これは何を意味しているのでしょう?
ただ古いだけ?それとも何か特別な意味が?

実はこの“年数”には、ウイスキーの価値や風味を大きく左右する深い意味があるんです。


ノンエイジ(NA)とは?

まず「ノンエイジ(NA)」と呼ばれるウイスキーは、年数表記のないものを指します。

これは比較的若い原酒(数年熟成)を中心にブレンドして作られており、飲みやすく、価格も手頃。
ただし、味わいはシンプルで軽やか、長期熟成のウイスキーのような深みや複雑さは少なめです。


熟成年数は「最低熟成年数」

ボトルに「12年」と書かれている場合、それは最低でも12年間、樽の中で熟成された原酒だけを使用しているという意味です。
たとえば、12年と書かれていても、実際には15年・20年熟成の原酒がブレンドされている場合もあります(ただし、“一番若い原酒”に合わせて表示する決まりがあります)。

長く熟成されることで、ウイスキーは角が取れ、まろやかで奥行きのある味と香りへと進化していきます。


熟成年数が長いと価格が高い理由

長期熟成になると、単純に時間がかかるだけでなく、以下のようなさまざまなコストやリスクが発生します。

  • 長い時間、樽や倉庫の管理コストがかかる

  • 熟成中にウイスキーが蒸発して減る(=天使の分け前)

  • 長期熟成に耐えられる“良質な原酒”の確保が難しい

これらの理由から、18年や25年といったウイスキーは希少性も高く、当然価格も高くなります。


自宅で長年保管したウイスキーとは意味が違う!

ここで誤解しやすいポイントがひとつ。

「ウチの押し入れに10年前に買った山崎があるけど、これって“10年もの”?」
残念ながら、それは“10年間熟成されたウイスキー”ではありません。

ウイスキーの熟成は、「樽の中にある間」だけ進みます。
つまり、ボトルに詰められた時点で熟成はストップします。
自宅で何年保管していても、それ以上ウイスキーの風味が深まったり熟成が進むことはありません。

むしろ、保存環境によっては風味が劣化している可能性もあるので注意が必要です(特に直射日光や高温多湿はNG)。


結論:年数表記ウイスキーは「原酒の熟成期間」を保証している

12年・18年・25年といった年数表記は、樽の中で長期間、厳密に管理された熟成を経た原酒だけを使っているという証。
価格や価値が高いのは、それだけ手間と時間がかかっているからなのです。

一方、ボトル詰めされたウイスキーは「その瞬間の味」をキープして楽しむもの。
自宅での長期保管=熟成ではないという点は、しっかり覚えておきたいところですね。

f:id:mskgood55:20250325160347j:image

どれを選べばいい?初心者におすすめの山崎・白州はコレ!

「気になるけど、どれを選んだらいいの?」という人向けに、ざっくり選び方を紹介。

初心者にはノンエイジ or 12年

  • 最初の1本におすすめなのはノンエイジか12年。

  • 白州ノンエイジはハイボールにすると最高。

  • 山崎12年はストレートやロックでも満足度高し。

ギフトや記念日には12年以上

  • お祝い用ならやはり12年~がおすすめ。

  • 特に山崎12年は贈り物としても喜ばれる鉄板アイテム。

コレクションやプレミア狙いなら18年・25年

  • 山崎18年・25年は投資目的でも人気。

  • 買えるチャンスがあれば保管価値アリ。


自宅にある山崎・白州のボトル、実は高額?価値の見分け方と保管のコツ

「昔もらったウイスキーが家にあるけど、価値ある?」と思ってる方、要チェックです。

ラベルをチェック:年数・限定版・旧ボトルかも?

  • 年数表記があるか(12年、18年など)

  • 特別なラベルや箱付きはプレミアがつくことも

  • 「白州蒸溜所謹製」など古い表記があればレア

高額で売れる?フリマ・オークションで調べてみよう

  • メルカリやヤフオクで「山崎 12年 未開封」などで検索

  • 状態が良ければ数万円以上で取引されることも

ウイスキーの正しい保管方法

  • 高温多湿NG、直射日光も避ける

  • 立てて保管(横にするとコルクが劣化)

  • 長期保存でも味は基本的に熟成しません(ワインと違う)f:id:mskgood55:20250325160359j:image


まとめ|山崎・白州は“違い”を知るともっと楽しい

山崎と白州は、日本ウイスキーの代表格でありながら、味わいも歴史も熟成年数もまったく異なる魅力を持っています。

  • 山崎=重厚で華やか

  • 白州=爽やかで軽やか

  • 年数表記があるものは別格に価値あり!

自分の好みに合わせて選ぶのもよし、記念に保管しておくのもよし。
ウイスキーは「知るほどおもしろくなる世界」なので、ぜひ一歩踏み込んでみてください。