大谷翔平さんの通訳である水原一平氏が自らのギャンブル依存を認めたことで、この問題がどれほど身近にあるかが話題になっています。ギャンブル依存症は、多くの人が「他人事」と考えがちですが、実は意外と身近な問題です。日本国内で約3.6%の人々が、生涯にわたってギャンブル依存の疑いがあるとの報告があります。この数字は、私たちの周囲にもギャンブル依存症に苦しむ人がいることを意味しています。原因は多岐にわたり、ストレスや抑うつといった心理的な問題から、社会的環境や脳内の報酬系の働きまで、様々な要因が絡み合っています。症状は心理的なものから社会生活への影響、さらには身体的なものまで幅広く、依存症のきっかけも人それぞれです。この記事では、誰もが直面しうるギャンブル依存症の原因、症状、そしてそのきっかけについて少しだけ調べてみました。
ギャンブル依存症:意外と身近な問題を解明
◆日本人の人口の3.6パーセント
現時点ではっきりしたことはわかりませんが、水原氏が自らを「ギャンブル依存」であると認めたことを伝える報道もあります。
ギャンブル依存は「病気」であることが世界の常識となっています。米国精神医学会における精神疾患の診断分類、つまりガイドライン的存在である「DSM-5」では「ギャンブル障害」として治療対象に挙げており、また、世界保健機関(WHO)の国際疾病分類でも「病的賭博」として、疾患に認められています。
この病気は、日本国内でも大きな問題になっています。少し古いデータになりますが、厚生労働省の2017年の調査結果では、国内でギャンブル依存が疑われる状態となった人は約320万人(生涯を通じて)、20歳から74歳の総人口の3.6%にもなると発表されました。
◆ギャンブル依存症の原因とは
ギャンブル依存症は、ただ単に「ギャンブルを好む」以上の深い問題が根底にあります。多くは、心理的な要因、社会的な環境、さらには生物学的な側面も関係しているとされています。
例えば、ストレスや抑うつといった心理的な問題を持つ人が、それらの感情から逃れる手段としてギャンブルに手を出すことがあります。このように、ギャンブルが心の安らぎを求める行動として選ばれることも、依存症の一因となり得るのです。
また、友人や家族の間でギャンブルが頻繁に行われているような社会的な環境も、ギャンブル依存症を引き起こす要因になります。人は周囲の行動に影響を受けやすいため、ギャンブルを身近な娯楽として捉え、やがて自身も深く関わるようになる可能性があります。
生物学的な側面では、脳内の報酬系が関与しています。ギャンブルによって勝利したときに分泌されるドーパミンなどの脳内物質は、一時的な快感をもたらし、その感覚を繰り返し求めるようになることで依存症へと進行することがあります。
しかし、これらの要因は個人によって異なり、ギャンブル依存症に至る過程も人それぞれです。だからこそ、依存症への理解を深め、適切な支援を行うことが重要です。
◆ギャンブル依存症が引き起こす症状
意外と身近なギャンブル依存症:治療と支援の道
◆ギャンブル依存症の治療方法
ギャンブル依存症の治療には、心理的なアプローチから社会的な支援に至るまで、さまざまな方法があります。主に、カウンセリングや認知行動療法、そして自助グループの活用が中心となります。
カウンセリングでは、依存症の背景にある心理的な問題や感情を理解し、それらに対処する方法を学びます。一方で、認知行動療法では、ギャンブルへの誤った信念や思考パターンを修正し、再発防止に向けたスキルを身につけることを目指します。
そして、ギャンブラーズ・アノニマス(GA)などの自助グループは、同じ悩みを持つ人たちが集まり、経験や対処法を共有する場所です。これらのグループでは、相互支援のもとで回復への道を歩むことができ、多くの場合、治療への大きな助けとなります。
また、重度のギャンブル依存症の場合は、薬物療法を併用することもあります。これは、依存症に伴う抑うつ症状や不安を和らげるために、専門の医師の指導のもとで行われます。
ただし、ギャンブル依存症の治療は、一度に解決するものではありません。長期にわたる努力とサポートが必要であり、回復への道のりは個人によって大きく異なります。だからこそ、周囲の理解と支援が非常に重要になるのです。
◆ギャンブル依存症への支援体制と自助グループ
ギャンブル依存症への支援体制は、主にプロのカウンセリング、医療機関での治療、そして自助グループが含まれます。これらはすべて、依存症からの回復を目指す個人にとって重要な役割を果たします。
専門のカウンセリングセンターや医療機関では、依存症に対処するための個別カウンセリングやグループセッションを提供しています。ここでは、専門家が一人ひとりの状況に応じたアドバイスを行い、心理的な支援や場合によっては薬物治療を行うことで、ギャンブルの衝動を管理する方法を教えます。
一方で、自助グループは、ギャンブル依存症に苦しむ人々がお互いに支え合い、経験や回復のための戦略を共有する場を提供します。ギャンブラーズ・アノニマス(GA)はその最も知られている例で、定期的なミーティングを通じて、メンバーが互いに励まし合い、回復への道を歩み続けることができるようサポートします。
これらの支援体制や自助グループの活用は、ギャンブル依存症からの回復において極めて重要です。多くの場合、自らの問題を認識し、適切なサポートを求めることから回復のプロセスが始まります。このような支援体制を利用することで、依存症の人々はギャンブルから距離を置き、健康的な生活を取り戻すための第一歩を踏み出すことができます。
【記事のまとめ】
- 日本人の人口の3.6%がギャンブル依存状態にある
- ギャンブル依存は「病気」と世界的に認識されている
- 米国精神医学会のDSM-5では「ギャンブル障害」として治療対象
- 世界保健機関(WHO)も「病的賭博」として疾病認定
- 国内では約320万人がギャンブル依存の疑い
- ギャンブル依存症の原因は心理的、社会的、生物学的要因が複合的
- ストレスや抑うつがギャンブル依存症のきっかけになることがある
- 社会的環境や家族・友人の影響も依存症に関連
- 脳内の報酬系がギャンブルの快感を強化し、依存を深める
- ギャンブル依存症は個人差があり、理解と支援が必要
- 心理的症状には抑うつ感、不安、自己嫌悪が含まれる
- 社会生活においては失業や学業中断、人間関係の悪化が問題に
- 金銭的問題により不法行為へのリスクが高まる